#
#
健康食品のインシップ #

健康食品の総合メーカー 株式会社インシップ

ご注文
文字サイズ変更
普通 大
最新情報 キャンペーン情報 健康コラム 商品の特長 健康食品 コーヒー 煎茶 ご注文・お届け・お支払方法
お知らせ
最新情報
キャンペーン情報
健康コラム
取扱商品
商品の特長
健康食品 (一覧)
健康食品 (目的別)
健康食品 (索引)
至福の珈琲
煎茶 遠州の茶
ご利用方法
ご注文方法
お届け・お支払
お得な特典
返品方法
よくある質問
企業情報
会社概要
採用情報
ご意見・ご要望
個人情報について
ショッピング
ネットでのご注文
オンラインショップ
ダウンロード
いきいき健康生活
商品カタログ
SNS
インシップ公式facebook インシップ公式Twitter
facebookでシェア Twitterでシェア
友だち追加
「元気のツボくん」LINEスタンプ
LINEスタンプ
キャンペーン実施中

健康食品のインシップ スマートフォンサイト
スマートフォンサイト

トップページ >健康コラム >命を守るサラサラ血液を手に入れよう
お知らせ

命を守るサラサラ血液を手に入れよう

2016年12月15日

ドロドロ血とは?

血液には、赤血球・白血球・血小板・血しょう・コレステロール・中性脂肪・糖分などの様々な成分が含まれています。この血液中の成分はそれぞれ標準量が決まっていて、バランスがとれています。
ドロドロ血とはこの赤血球・白血球・血小板の量や質に異常が起こり、血液が流れにくくなっている状態を指します。例えば、ストレスが原因のストレス赤血球増多症は血液中の赤血球の比率が上昇するという状態です。愛煙家に多いことから、イライラして煙を吸ったり吐いたりする回数が増え、また汗をかいたりすることで、血しょう中の水分が失われる為だと考えられています。また、動物性脂肪の摂りすぎは中性脂肪を増やし、血小板が固まりやすくなりドロドロ血となってしまいます。


血球(赤血球・白血球・血小板)と血しょうの量がバランスよく存在し各機能が役割を果たしていれば健康な血液といえます。


怖い血管の疾患

●高脂血症

血液中には血清脂質と呼ばれるコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸などの脂質があります。血清脂質は、体の組織を作ったり、エネルギー源としてなくてはならない成分ですが、増えすぎると血液をドロドロにして、様々な症状を引き起こすようになります。これが高脂血症です。特に要注意なのはコレステロールや中性脂肪が多くなる事です。動脈硬化を促進させて虚血性心疾患や脳血管障害、脂肪肝やすい炎の引き金となることがあります。

●動脈硬化

動脈硬化は文字通り、動脈が弾力性を失ったり、血管の内壁が厚くなって血液の通り道が狭くなってしまう状態です。血管の老化現象のようなもので若いころのようなしなやかさが失われていくのはある程度仕方のない事ですが、食生活などが原因で急速に血管の閉塞が進んでしまいます。動物性脂肪の摂りすぎでコレステロールが増えすぎると動脈の血管壁に沈着して血管の内腔を狭め、血液を流れにくくさせてしまいます。その他、中性脂肪や糖分などが過剰な場合も動脈硬化は進行します。


ドロドロ血液をサラサラにする成分 私たちのからだに様々な悪影響を及ぼすドロドロ血液。そのドロドロ血液をサラサラにするといわれている成分が「DHA」と「EPA」。どちらもお魚の成分として有名ですが、どのような成分なのでしょうか。

DHAは主に魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸のひとつです。一般的にはマグロ・カツオ・サンマ・サバなど青魚の脂に多く含まれているといわれています。この青魚に含まれている魚の脂はマイナス40℃でも液体のままというほど柔軟性があります。この柔軟性が血管壁の細胞膜を柔らかくする働きがあるため、血流を改善する効果があるといわれています。また赤血球の細胞膜も柔らかくするため、血液がサラサラになるといわれています。そしてEPAとの大きな違いはDHAは脳内に入れる成分という事です。脳の栄養素となり、脳機能の重要な役割を果たしています。

EPAはDHAと同様青魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸のひとつです。一般的にはイワシ・サバに多く含まれているといわれています。イヌイットの人々が魚やアザラシなどを主食としており、肉食中心の欧米人に比べて、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などの虚血性疾患にかかるリスクが低いことから、注目されました。そしてDHAとの違いは、EPAには血栓をつくらせない成分が多く含まれているといわれています。不飽和脂肪酸の仲間には他にもリノール酸やオレイン酸などがありますが、血栓を防ぐ効果はEPAの方がはるかに高いとされています。

厚生労働省の研究でDHA・EPAの効果が明らかに!

近年日本国内でDHA・EPAに関する調査が行われ、次々と研究結果が報告されています。
厚生労働省の研究班がn-3系多価不飽和脂肪酸と虚血性心疾患の関係を調査したところ「魚介類をよく食べる人は心筋梗塞のリスクが大幅に下がる」という結果が得られたようです。
研究内容は40歳〜59歳の日本人41,578人に対し、1990年から2001年まで追跡して魚介類の摂取と心疾患リスクとの関係を調べたものです。魚介類の摂取量から割り出したDHA、EPAの1日の平均摂取量が最も多いグループ(2.1g相当・魚介類で約180g)は少ないグループ(0.3g相当・魚介類で約23g)に比べて心筋梗塞のリスクが約65%抑えられたとの結果が出ました。また、冠動脈疾患においても約42%発症リスクが抑えられることが示されました。
また厚生労働省の「日本人の摂取基準【2010年版】」の中でも「冠動脈疾患だけでなく、脳梗塞、加齢黄斑変性症に対しても予防効果(とくにEPA・DHA)を示す可能性が高い。アレルギー性鼻炎や骨密度、高齢者における認知に関してもよい効果があるかもしれない。」と記されています。
このようにDHA・EPAとは健康維持のため欠かせない成分であり、国をあげて摂取を推奨している成分なのです。


DHA、EPAを多く摂る人は心筋梗塞のリスクが1/3に!!

消費者庁の「食品の機能性評価モデル事業(2011年)」において健康食品成分の機能性評価が発表されました。学識経験者らによる「評価パネル会議」が機能性の科学的根拠をA〜Fまでの6段階で判定し、C以上が高評価とみなされます。DHA・EPAにおいては「心血管疾患リスク低減」「血中中性脂肪低下作用」などで機能性について明確で充分な根拠があるという最高ランクのA判定を得ています。


魚離れが深刻化

近年、深刻な「魚離れ」が続いています。若者だけでなく、中高年の間でも魚の消費量が減り、肉類を好む傾向にあります。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、国民1人あたりの魚介類の摂取量は2001年以降減り続けて、年代別にみてもどの年代も全て減少しています。
魚を食べたいという意識をもちながらも、時短・簡単・見た目重視の食生活へと変化。「下処理ができない」といった“調理離れ”が敬遠するようになったと考えられます。「魚離れ」という言葉のイメージ調査では「魚の調理が面倒なイメージ」が1位になり、また「魚が食べにくい」とするイメージも高く、魚料理は調理したり食べたりすることが“面倒なもの”となっているようです。

魚介類と肉類の1人1日当たり摂取量の推移

魚離れという言葉のイメージ


DHA・EPAは目標1日1g

日本では、18歳以上の男女に対して1日1g以上のDHA・EPAの摂取が厚生労働省により推奨されています。しかし、魚の摂取量が多いと思われる50〜69歳でも1日0.6〜0.7gの摂取量にとどまり、多くの人がDHA・EPAは不足気味。健康の為にも毎日の摂取を心がけるべきです。


どの世代もDHA・EPAの1日の摂取量が推奨値(1,000mg)に達していません!

DHA・EPAを毎日1g以上の摂取が目標といっても焼いたサンマなら約半尾、小型のイワシなら約2尾。刺身であればマグロ(トロ)で4〜5切れ、ブリで6〜7切れの量になります。毎日新鮮な魚を食べてバランスの良い食生活を送ることが理想的ですが、魚を毎日食べるのは難しいです。そのような方は健康食品を利用して上手に必要量を補いましょう。




関連商品

DHA(ドコサヘキサエン酸)
EPA(エイコサペンタエン酸)

参考文献:
山田 信博・川島 容子著『専門医が治す!血液をサラサラにして健康になる!』
星崎 東明著 『血液をサラサラにするDHA・EPA』
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2010年版)」
厚生労働省「食品の機能性評価モデル事業(2011年度)」
水産庁「平成25年度水産白書」

ページの先頭へ
© Inship Inc. All Rights Reserved.
弊社はご注文を頂かない限り商品の発送は致しませんのでご安心下さい。

電話でのご注文 ネットでのご注文 FAXでのご注文